元・立誠小学校
河地貢士『Untitled(portrait of 1/25000)』
©Koshi Kawachi
-
アーティスト:河地貢士
彫刻的なアプローチを用いて日常におけるフィクションをテーマに制作を行うアーティスト、河地貢士によるインスタレーション。
金色のオリジナルパッケージ『うまい棒』を展示。
“ぼくは、あの星のなかの一つに住むんだ。その一つの星のなかで笑うんだ。”という『星の王子さま』の一節を書き添えてある大量のオリジナル『うまい棒』は、教室の黒板に署名を残せば誰でも持ち出すことができる。
■河地貢士 作品「うまい仏」制作体験ワークショップ
※参加は先着順となります。
●子どもの部
日時:10月16日(金)16:00~18:00
場所:元・立誠小学校 3F自彊室
●大人の部
日時:10月16日(金)18:30~20:30
場所:元・立誠小学校 1F職員室
協力:株式会社やおきん、studio J
はまぐちさくらこ『ここはだれ?わたしはどこ?』
©はまぐちさくらこ
-
アーティスト:はまぐちさくらこ
ライブペイント、ワークショップ、絵本制作などマルチに活動するアーティスト、はまぐちさくらこによる大型作品を講堂にて展示。
また、初日10月15日(木)には約20人の小学生の子どもたちと巨大絵本作りに挑戦するワークショップも実施。
はまぐちさくらこ&あんどさきこ
絵本と音のワークショップ
「ここはだれ?わたしはどこ?」
会場:元・立誠小学校 講堂
日時:10月15日(木)16:30〜
内容:子どもたちがアーティストと一緒に体験型のアート作品を作ることで、感性の幅を広がることを目的とする。絵本と音という二つの異なる作品を作り、混じり合わせることにより、子どもたちの心と身体の動きを活性化させる。制作する姿もすでに作品のようなワークショップである。タイトルは、いつもの日常の感覚が非日常に変わる瞬間をイメージしている。
(株)学研教育出版 親子で遊べるアート&サイエンス
©Gakken Education Publishing
-
子どもの教育とともに歩んできた学研による映画祭限定の特別展示とワークショップを開催。
京都市役所前広場にて展示される、テオ・ヤンセン作品「ストランドビースト」のミニチュア版も体験できるほか、科学実験イベントやワークショップなど親子で楽しめる催しを行う。
海洋堂×明和電機×宇治茶 おもちゃキッズスペース
-
-
アーティスト:海洋堂×明和電機×宇治茶
食玩やカプセルトイ、フィギュアの造形企画製作・販売を行う海洋堂。
様々なナンセンスマシーンやオリジナルのトイグッズを制作する明和電機。
「ゲキメーション」というオリジナルの手法によるアニメーション映画の宇治茶監督が、それぞれの特性を生かしてコラボレーションしたキッズスペースをプロデュース。
富田菜摘 展『ものものいきもの』
©Natsumi Tomita
-
アーティスト:富田菜摘
身近な廃品で動物作品を制作するアーティスト、富田菜摘による展示。
一度役割を終えたものたちを集め、つなぎ合わせ、新しく生きものに生まれ変わらせる。様々な動物たちの作品によって教室が埋め尽くされる。
協力:福住画廊
澤田知子『School Days』
「School Days」より ©Tomoko Sawada Courtesy of MEM
-
アーティスト:澤田知子
デビュー作の『ID400』から4作目『Costume』に至る流れの中で、一貫した「外見と内面の関係」というテーマで制作を続けてきた根底には“思春期である中学、高校での経験や体験というものも一つの大きな要因となっているのでは”と考えて作品化した5作目のシリーズ。
集合写真の顔が全て澤田自身というその『School Days』の作品と、元・立誠小学校に今でも残るたくさんの卒業写真がコラボレーションした特別な展示を実施。
協力:MEM
ズガ・コーサクとクリ・エイト『トンネル』
-
アーティスト:ズガ・コーサクとクリ・エイト
段ボールを使用して様々なリアルなものを作ってしまうアーティストユニットによって、廊下がトンネルに変わってしまう!?インスタレーションを実施。
現地滞在制作をモットーとするズガ・コーサクとクリ・エイトの二人が、映画祭期間前から元・立誠小学校での滞在制作を行う。
鈴木隆志 『JUNKLAND』
©鈴木隆志(bR)
-
アーティスト:鈴木隆志
“不安定感・危機感・不潔”+“動物的な機能性と正確な制御”=“ちょっと抜けてる女の子が意外な特技をもっていたときに、男は一気に興味がわく感じ”。
鈴木隆志による触れることのできるインタラクティブな大型作品を、エントランススペースに展示。
協力:株式会社buffer Renaiss
かんだ♡みのり『みのプリ(shiawase ver…♡)』
©かんだ♡みのり/株式会社フリュー
-
アーティスト:かんだ♡みのり
昨年も大好評だったアーティストかんだ♡みのりのプリクラインスタレーションが更にパワーアップしての出展。
株式会社フリューさまの全面協力を得て制作された外装や撮影画面を本作品用にオリジナルアレンジが施された世界に一つだけのオリジナルプリクラ機。
期間中は本人も稼働し、一緒に撮影を楽しめる体験型インスタレーションを展開します。
協力:フリュー株式会社
京の職人ワークショップ
-
-
昨年に引き続き、京都に古くから伝わる技能をもった職人さんたちによるワークショップを実施。
京都市・京都府等行政からのバックアップもいただき、今回は「京こま」「京提灯」「京組紐」「金箔押し」の職人さんによる4つの参加型ワークショップを行う。
①10月17日(土)14:00-15:00 「京こま」京こま匠 雀休 / 小コマ制作 ②10月17日(土)16:00-17:00 「京提灯」小嶋商店 ミニ提灯制作 ③10月18日(日)13:00-14:00 「京組紐」有限会社 昇苑くみひも / くみひもキーホルダー制作 ④10月18日(日)15:00-16:00 「金箔押し」京金箔押師 常若 / 箔押し文鎮制作
よしもとアート館
-
アーティスト:よしもと所属のタレント
よしもと所属のタレントによるアート展を実施。
普段のキャラクターからは想像できない彼らの意外な才能に触れることができる、貴重な展示。
出展:
鰻和弘(銀シャリ)、こいで(シャンプーハット)、たいぞう、バターぬりえ、愛実、レイザーラモンHG
島せんぶでおーきな祭 IN 京都
-
出演:琉球國祭り太鼓 京都支部の皆様、宮川たま子
毎年、沖縄で開催される国際映画祭「島ぜんぶでおーきな祭」の興奮が京都国際映画祭で実現。
元・立誠小学校のグラウンドに設置された櫓を取り囲んでのエイサー演舞が「琉球國祭り太鼓」によって行われ、沖縄芸人の宮川たま子も櫓の上から祭を盛り上げます。
日時:
10/15(木)16:00-16:30
10/16(金)12:30-13:00
10/17(土)14:30-15:00
10/18(日)14:30-15:00
場所:元・立誠小学校 グラウンド
立命館小学校10周年記念『この木なんの木 “リッツの木”』
-
アーティスト:立命館小学校の生徒たち
立命館小学校の生徒たちによるアイデアを元に作りあげた巨大なアート作品を講堂にて展示。
京都国際映画祭アートプランナー・おかけんたも制作日に直接アドバイスを行い、子どもたちの豊かな表現力、想像力によって完成した、京都らしく、ファンタジーあふれるアート作品です。
-
E.元・立誠小学校 展示期間:10月15日(木)〜18日(日)
〒604-8023
京都府京都市中京区蛸薬師通河原町東入備前島町310-2
阪急京都線 「河原町」 ①出口 北へ3分
京阪本線 「祇園四条」 ④・⑤出口 北西へ5分京都市バス12・31・32・46・51・201・207系統 「四条河原町」 北へ5分